kenkou8の日記

いつまでも健康で若く美しく!

プラセンタを超えた!

母の滴プラセンタEX

こちらのプレセンタは、

 

たんぱく質量が今なお、業界最高クラス<98.8%>と他の追従は許さない、

高度な製造工程を経て皆様にお届けしております。

 

■商品の特徴
-------------------------
◆発売より27万袋以上の販売実績。愛好者が多い本物のスーパープラセンタ。

◆2015年、2016年楽天年間ランキング受賞!

◆プラセンタの要であるたんぱく質量が業界最高クラス98.8%!

◆プラセンタの第一人者である吉田医師は当社の顧問です。

◆プラセンタを超えた「スーパープラセンタ」胎盤&へその緒サプリメント

無添加!カプセルの素材は天然の「カカオ色素」!カプセルも安全性を重視!

◆低分子化で吸収率がUP!

◆最高級品質で、業界最安値に挑戦!

業界最安値クラスの1mg0.375円の驚くべき低価格を実現!

1袋60粒入り(1か月分)/1日400mg~のスーパープラセンタを摂取可能!

 

 早速始めてみませんか?

 

母の滴プラセンタEX

身体のふしぶしが気になりませんか?

プロテオグリカンラクト

 

 

 

皆さん体のふしぶしの調子はいかがですか?

年を重ねていくと体のあちこちが何かの時に痛みませんか?

そういった方に今回紹介するのは

 

こちらのサプリです。

 

より力強い歩みへ。特許製法で抽出した注目のプロテオグリカンに生きた乳酸菌を独自配合しました.

 

北海道産天然鮭の鼻軟骨のみを厳選して使用。

サンセリテのプロテオグリカンは特許製法(特許第6006545号)で

「軟骨そのもの」の構造を維持したまま抽出しているので、

非変性Ⅱ型コラーゲンも体内にある同じ形のまま抽出しています。

また長年の研究からプロテオグリカンを守り、しっかり届ける「生きた乳酸菌(プロバイオティク

ス)」を独自配合。

さらにコンドロイチンやN-アセチルグルコサミンも贅沢に配合し、1日たった3粒(目安)で、しな

やかな曲げ伸ばしをサポートします。

 

 

■プロテオグリカンを守る乳酸菌を配合

プロテオグリカン成分が体内に入ると、腸内にプロテオグリカンを餌とする細菌が存在することが分

かりました。

また、乳酸菌にその腸内細菌の働きを抑制するということも確認されています。

こちらの商品はより実感しやすい商品を目指し、乳酸菌を配合しております。

 

■機能性表示食品

  • 届出表示
  • 本品にはサケ鼻軟骨由来プロテオグリカン・サケ鼻軟骨由来非変性Ⅱ型コラーゲンが含まれます。サケ鼻軟骨由
  • 来プロテオグリカン・サケ鼻軟骨由来非変性Ⅱ型コラーゲンは、ひざの曲げ伸ばし・階段昇降・歩行をサポート
  • することが報告されています。
  • ※本品は事業者の責任において特定の保健の目的が期待できる旨を表示するものとして、消費者庁長官に届出さ
  • れたものです。ただし、特定保健用食品と異なり、消費者庁長官による個別審査を受けたものではありません。

 

最近、体のふしぶしに痛みを感じるという方は1度お試しになったらいかがでしょうか?

詳しくは公式ホームページをご覧ください。

 

 

プロテオグリカンラクト

もっと輝く私へ!

ブラックサプリEX

 

 

今回紹介はもっと輝きたい貴方にオススメのブラックサプリEXです!

★現役の医師が監修
美容内科医でありながら、
発毛診療医とサプリメントアドバイザーの資格を持つ服部達也先生が監修。
世界最先端の再生医療を実際に行う医師が、毛髪にとって大切な栄養成分を研究し開発した優れ物

★白髪のためのベストバランス・安心の日本製
黒ゴマや亜鉛をはじめ、パントテン酸Caなど医師が選びぬいた9種類の成分をバランス良く配合。
さらに日本製で安心の品質です。

<成分内容>
L-リジン、オルニチン、レスベラトロールパントテン酸Ca、
ビオチン、亜鉛、ビタミンC、黒ごま、アルギン酸

年齢を重ねても若々しさを目指す方に大人気!
カラダの内側から変えたい人におススメの商品です。

楽天総合、サプリメント、美容ランキングにて1位を獲得!

・美STや女性自身など有名雑誌にも掲載実績あり

モンドセレクション、PAVONEなど各種品評会で金賞を受賞する高品質サプリ

・一番人気の90日得々定期コースは初回限定価格5,980円と、一日あたりのコストがたった66円!

・60日間返金保証あり、定期縛りなしなので是非お試ししてはいかがでしょうか?

 

艶やかに輝く毎日を目指しませんか?

 

 

ブラックサプリEX

腰痛に良い栄養素、食べ物。

腰を作っている骨である腰椎や、それを支える筋肉を丈夫な状態に保つことが大切です。

そのためには、骨や筋肉を作る元となる栄養素をしっかり摂取しておく必要があります。

また、東洋医学の世界では、腰痛は気・血などのエネルギー・栄養物質がうまく体に流れなくなるために起こると考えられています。

冷え、血行不良を改善し、必要な栄養素を行き渡るようにすることはとても大切です。

骨を強くするには、カルシウム、ビタミンDマグネシウムが必要です。

カルシウムは年齢と共に吸収率が低下するため、成長期の子供だけでなく、大人でも意識して摂取する必要があります。

ビタミンDはカルシウムの吸収を助ける作用がありますし、マグネシウムはカルシウムとともに骨を作るために必須です。

また、カルシウム、マグネシウムなどのミネラルは、筋肉や神経の機能を保つ栄養素でもあります。

そのほか、血流を改善する効果のあるビタミンEやDHAEPA、ストレスや疲労回復に効果のあるビタミンB群、ビタミンCなども意識して摂取したい栄養素です。

 

「腰痛を改善するのに必要な食品」

 

乳製品や小魚、干し海老や干しひじきなどはカルシウムなどのミネラルが豊富な食品です。

DHAEPAが豊富なサバ・イワシ・アジなどの魚類、ビタミンEが豊富な大豆製品、アーモンド、ごまなどを意識して摂るのがおすすめです。

まだまだあります。

牡蠣なんかも良いでしょう。牡蠣に含まれるコンドロイチン

 

これは軟骨を生成する元となります。

カキにはこのコンドロイチンが豊富に含まれており、

膝や腰の関節などを痛めている方にはきわめて有効な食材といわれております。

末梢神経というのは脳や脊髄などから全身に張り巡らされている神経です。

末梢神経の傷を修復するビタミンB12を摂取することで、

肩こり・腰 痛・神経痛の改善に繋がるといった効能が期待できます。

ビタミンB12を含む食べ物としては、

しじみ、あさり、レバー、いくら、たらこ、いわし、サンマ、にしんといった、

いわゆる青魚などにもビタミンB12が豊富に含まれています。

(カキにもこのビタミンB12が含まれています!)

またビタミンB1疲労回復の効果があり腰痛の予防に良いと言われています。

ビタミンB1は、豆腐、豚肉、ウナギなどに多く含まれています。

骨の強化には、カルシウムが必要不可欠です。

腰痛の予防と治療には、腰の筋肉や骨を強くしておくことも大切です。

カルシウムは、牛乳、チーズ、にぼし、ごまなどに含まれています。


果物ではバナナが腰痛予防に効果的です。

バナナに含まれるマグネシウムは骨を形成する上で重要な役割を果たします。また、緊張して硬くなった筋肉をやわらかくさせる効果があります。

ですので腰痛にとても効果的だといえます。また、カリウムは体内の水分と筋肉の機能をコントロールし、むくみや腰が張るのを抑えてくれる効果があります。

バナナは他の果物と比べて、含まれるマグネシウムの量が断トツに多いことが分かっています。カリウムもたっぷりです。このため、腰痛に効果的だったというわけなんですね。わりあい誰にでも食べやすいバナナですが、どうしても苦手という人は、アボカドにも多くのマグネシウムが含まれているので試してみてください。

それでは今回はこれで終わります。

次回も健康関連のお話をしてみたいと思います。

腰痛と付き合う

最近、私自身が本当に腰痛に悩んでいます。
腰が痛いってこんなにも人のやる気を失くすものなんですね・・・



ある調査によると、日本には約3000万人が腰痛で悩んでいるそうです・・・!
しかも、その3人に1人が慢性的な腰痛が原因で仕事をやめたくなるとのこと(涙
さらに!もっとも腰痛の症状がひどかった時期には月に2~3回程度仕事を休んだと答えた腰痛患者は5人に1人というから驚きです。
腰痛の悪影響は仕事に直結するからきついですよね。



そこで今回は腰痛にしっかりと向き合い改善に向かうためのアドバイスとテーマにブログを展開していきます。



腰の痛みには「安静」ではなく、いつも通り仕事に行くこと!?
「動かして」治すという新発想
いきなり無責任なことを言ってすみません・・・。

いやいや、仕事に行きたくないんじゃなくてさ、腰を安静にしないといけないんだって!
そうですね、腰痛持ちはこう言いたいんです。もっとひどくなったらどうするの?と。
ですが、あながち無責任ではないんです。調べていたらこんな本に出会いました。

最近の医学界では、腰痛を悪化させないようにするには「できるだけ動くこと」「活動的に過ごすこと」が大事と言われているそうです。
痛いのに「普通に仕事に行け」だなんてなかなかスパルタな…

あなたは次の3つのうち、どれがもっとも早く腰痛から回復すると思うでしょうか?

(1)2日間、トイレ以外はベッドで安静
(2)腰を前、横、後ろの各方向にゆっくり動かす運動を理学療法士が指導
(3)痛みの範囲内でなるべく普段通りに過ごす

正解は(3)。フィンランドの研究では、腰痛を発症した人を上記3つの群に分けました。

その結果、(3)群の患者たちは、腰痛を発症したあとも、腰痛が持続せず、仕事への支障、欠勤日数がもっとも少なくて済んだそうです。
もちろん医師の処方に従った痛み止めや抗炎症剤をきちんと服用することが前提です。



普通に過ごしたほうが仕事に影響が少ないんですね・・・!
そもそも慢性的な腰痛の原因として多い「ギックリ腰」も3か月あれば治るらしいのです。

ではなぜずっと腰が痛いのでしょう?

やっぱり軽作業 未経験OK

慢性的な腰の痛みと「仕事行きたくない」の原因は「恐怖回避思考」
実は痛みは脳で感じている


私が注目したのはこの「恐怖回避思考」という言葉です。
痛みが発症すると、マイナスな感情、腰を守らなければという
過剰な警戒心がとにかく募り、腰をかばう生活になる、
その結果、体が硬くなって過敏傾向が強まるというのです。
心理的な影響だったんですね。

「病気は気から」が科学的な教えだったとは・・・!



ビビリすぎて体を必要以上に守り過ぎると
結果的にずーっと痛みに苦しむことになるというのは
怖いですよね。



一時的な「仕事に行きたくない」が慢性的な「仕事に行けない」を生む。
心に留めておきたいものです。



慢性的な腰痛が原因で転職を繰返している人にとって、
仕事の選択肢はびっくりするほど狭くなります。
そうならないために、初期段階で必要以上の警戒心は取っ払っておきたいものですね。

信用できる会社を選ぶ



あらゆる「恐怖回避思考」があらゆる「仕事行きたくない」を生み、「仕事行けない」となる
慢性的な「行きたくない」は放っておくと「行けない」になってしまう


今回は腰痛のお話でしたが、
「仕事に行きたくない」と思う原因って本当に様々ですよね。
でも多くが「恐怖回避思考」で悪化するのだと思うのです。



・職場で怖い人に嫌なことを言われた
・仕事でミスをして激しく怒られた
・寝坊して行ったら職場の人から冷たい視線を浴びて、寝坊すると目に浮かぶ



こんな感じの一時(いっとき)の痛みがトラウマになり、
それを避けて通ろうと生活すると、以前は大丈夫だった程度の出来事にも
簡単に心折れてしまうようになります。



そして一時的な「仕事に行きたくない」が慢性的な「仕事に行けない」を生む・・・



だんだんと生活も苦しくなり、とにかくモチベーションが下がる一方。
そうなるともう手の施しようがありません。
行ったらなんでもなく出来てしまうような仕事はたくさんあるのに
行くことができなくなるのはとても危険です。



初期の腰痛のように、軽度な「仕事行きたくない」は騙されたふりをして普通に仕事に行ってみましょう!
病は気から 病が病じゃなくなるのも気から


嫌なことがあっても、多少痛みがまだあっても、
普通に過ごしてみましょう。
仕事の日なら仕事に行って、休みの日には出かけてみましょう。



そうは言っても、悪化を引き起こす「我慢」じゃないのかというのは不安ですよね。
そういうときは自分で判断せず、病院などの専門機関に相談しましょう。



そして何日か普通に過ごしてみて状況の変化を観察しましょう。



A 独断で安静にし続けて長期的に仕事をする度に・仕事を探す度に苦しむ自分を作る
B 不安であれば一旦休みを取って病院に行き、その後はなるべく普通の生活をして、今後も問題なく仕事に行ける自分を作る

どちらを選びますか?

私は当然Bを選ぶので、普通に仕事しますよ!母親によると寒いことも痛みを感じさせやすくなるみたいなので、季節のせいにしたり自己暗示で乗り切ります笑


今日はこの辺で。最後までお読み頂きありがとうございます!

次回も健康や美容について書きたいと思います。

適度の運動で健康維持!

適度な運動が身体にいいということはわかっていても、自分にとっての「適度な運動」とはどのような運動なのか、なかなかわかりづらいですよね。

人それぞれ、体格や筋肉量も違えば、運動の経験も異なります。どういう運動をどの程度すれば、自分にとって「適度な運動」になるのかという判断は難しいものです。

運動は目的によっても「適度」が異なります。短期間に筋力増強を図る場合と、健康維持を目的とする場合では、負荷をかける場所も、強さや時間も変わってきます。

ここでは、自分に合った「健康維持を目的とする適度な運動」を行うための知識と、「ストレッチ」「有酸素運動」という2種目の運動を効果的に組み合わせる方法を解説します。

「運動」とは、筋肉が活動することです。生活の中で普通に行っている通勤や買い物、掃除や調理といった家事なども、すべて運動です。
現代人が健康を維持するためには、生活習慣の中に自分から運動を取り入れる必要があります。ただし、やみくもに運動をすればいいということではありません。

自分の感覚を大事にする。

適度な運動の第一歩は、自分の意思や感覚を大切にすることです。
毎日の運動メニューを決めていたとしても、「今日はどうも身体がだるい」「仕事でたくさん歩いたから足が重い」と思ったら、時間を半分に減らす、その日は有酸素運動を控えてストレッチだけにするといった判断をしましょう。
毎日の生活の中でリラックスして行うことができて、ムリなく続けられるものでなければ、適度な運動とはいえません。

目的は健康維持。

「運動=つらいもの」「運動=特別な場所や道具が必要」といった思い込みは捨ててしまいましょう。

 

まずは、「身体をよく動かす生活」に変えることを意識し、少しでも時間ができたら身体を動かすようにするのです。これだけでも、毎日の運動量は増えていきます。
継続することを意識しましょう。

無理なく続けるために。

「運動=つらいもの」「運動=特別な場所や道具が必要」といった思い込みは捨ててしまいましょう。

 

まずは、「身体をよく動かす生活」に変えることを意識し、少しでも時間ができたら身体を動かすようにするのです。これだけでも、毎日の運動量は増えていきます。

続けるためのポイント!

重要なのは、とにかく毎日続けること。忙しくて時間がない、疲れて運動したくないという日でも、5分間でいいので運動をしましょう。

急いで効果を求めずに、まずは3カ月間続けてみましょう。そのためには張り切り過ぎないことです。

 

自分にムリなノルマを課して、それが実行できない日が続くと、挫折感が大きくなって運動が嫌になってしまいます。

ストレッチの回数やウォーキングの時間は、ムリのないところから始めて、慣れたら徐々に増やしていきましょう。

 

筋肉は使い過ぎても発達しません。「身体を動かして気持ちいい」と感じる尺度が大切です。運動を続けていけば必ず体力は向上しますから、気持ちいいと感じるレベルが次第に上がっていきます。

睡眠と食事のポイント!

睡眠に関して。
 朝起きてから夜眠るまでの、生活のリズムをつくる。
・ 朝起きたら毎日朝日を浴びて、夜になったら眠気を誘うホルモン「メラトニン」が分泌されるようにする。
・ 自分に合った枕やマットレスを使う。
・ 夜眠る前に、ぬるめの湯で半身浴をする。

食事に関して。

・ 食事の量と栄養バランスを常に意識して、糖質(炭水化物)や脂質のとりすぎに注意する。
・ 筋肉が必要とする良質なタンパク質を欠かさないようにし、不足しがちなビタミンやミネラルを積極的に補給する。
・ できる限り規則正しい食事時間を守り、夕食は眠る3時間以上前に済ませる。

ストレッチ

運動を続けたり、同じ姿勢を続けたりして筋肉の収縮が続くと、その筋肉は硬くなって柔軟性や弾力性を失います。こうして硬くなった筋肉を伸ばしてゆるめ、筋肉に柔軟性と弾力性を取り戻すために行うのがストレッチです。

運動の後は必ずストレッチをしましょう!

・ 筋肉の柔軟性がアップして関節の動く幅が広がる。
・ 筋肉の緊張を緩和するので、心身がリラックスしてストレス解消につながる。
・ 身体が丈夫になるため、健康維持や体力の向上につながる。
・ 筋肉内の血流が良くなって動きがスムーズになり、ケガの予防につながる。
・ 長期間続けることによって、シェイプアップや筋力アップが期待できる。

ウォーキングの効果!

・ 心臓に負担が少なくて、ケガのリスクも低い安全な運動である。
・ 適度な有酸素運動は、疲労回復や血圧を下げる効果があるタウリンという物質を体内に増やす。
・ 体内の余分な脂肪を燃焼させて肥満の解消につながる。
・ 全身の血液循環や心臓、呼吸器などの働きを活発にして基礎代謝を高める。
有酸素運動を定期的に続けることにより、脳内にベータエンドルフィンというホルモン物質が増えて、ストレスが解消される。
・ 足腰が強くなって、身体のバランスをとる能力が高まる。

以上簡単に描き上げましたがどうでしょうか?
これくらいなら出来ると感じたと思います。
自分の健康は自分で作らなければいけません。

無理なく頑張りましょう!

次回も健康に関して書きます。

目の健康!

目を酷使する機会の増えた現代、目の渇きにお悩みの方も多いのではないでしょうか?

 

特に寒い時期の室内は暖房により湿度が低下しがちで、パソコンに向かっていると目がシパシパ、なんてことも多いですよね。そんな目の乾燥対策でポイントになるのが、涙です。
今回は涙の果たす重要な役割と目の乾燥対策についてお伝えします。

 

涙って、一体何者?


悲しい時や嬉しい時、知らず知らずのうちに涙が流れてきますが、これは涙の中でも「反射性分泌」と呼ばれる涙です。悲しい時や嬉しい時、感情が高まった時など、何らかの刺激に反応して出てくるものです。

 

「反射性分泌」に対し、自分の感情に関わらず常に目に流れている「基礎分泌」という涙もあります。この「基礎分泌」があるため、目はいつも潤いを保っていられるのです。

涙は3つの層から成り立っており、この厚さは約7マイクロメートル(1マイクロメートル=1mmの1000分の1)です。

いちばん表面の層は「油層」と呼ばれ、睫毛のところに1列に並んでいる「マイボーム腺」から分泌されています。

油層は、涙が蒸発するのを防いでいます。

2番目の層は、涙の90%以上を占める「涙液層」で、タンパク質や酸素、脂質などが含まれています。そしていちばん下の層は、結膜の細胞から分泌される「ムチン層」です。ムチン層は、角膜の水濡れ性を良くする働きがあります。

 

水濡れ症とは、たとえば、窓ガラスに水が付いたときに水玉状になると「水濡れ性が悪い」といい、水が一様に窓ガラスにつけば「水濡れ性が良い」といいます。ムチン層があると水濡れ性が良くなり、涙がはじかれずに角膜上にきれいに分布するのです。

 

涙はどこから来て、どこへ行くの?

 

実は自分でも気付かないうちに目を潤していてくれていた涙。では涙はどこで作られ、どのようにして目に運ばれて行くのでしょう?

 

涙が作られる生産工場は「主涙腺」という器官で、上まぶたの外側のところにあります。ここで涙が分泌され、目へと流れて来るのです。

 

ただ、「主涙腺」で作られた涙は自然に目まで流れていくものではありません。「主涙腺」は生産工場であっても、涙を運ぶわけではありません。普通の工場でも商品を出荷するのにはトラックなどが必要ですよね。

 

実は、人間の体でトラックの役割を果たすのは、まばたきなんです。まばたきをする度に、目の表面には一定量の涙が送り込まれます。乾きそうになると、パチリ。そして、またパチリ。私たちは、1分間に約20~30回程まばたきを繰り返して、無意識のうちに、目の表面に涙を送りこんでいるのです。
このようにして目まで送られ、目の表面を潤していた涙は、約10%が蒸発してしまいます。それでは、残りの90%程度の涙はどうなるのでしょう?

 

蒸発せずに目に残った涙は、目の内側にある「涙点」という小さな穴へと流れていきます。「涙点」を通った涙は、そこから目と鼻をつなぐ「涙小管」、さらに「鼻涙管」を通って、最終的には「鼻腔」へと流れ、鼻の中にたどり着きます。

 

目薬を指して、口が苦く感じることはありませんか?これは目薬が、涙と同じルートを通って、鼻の中に流れ込み、さらには口までたどり着いたという事です。

 

また、涙を流していたら鼻水も出てきたという経験はありませんか?これも涙が流れて鼻から流れ出ているのです。実は、涙の帰る場所は鼻だったのですね。

 

3.涙の役割

 

さて、それでは涙にはどんな役割があるのでしょうか?
まずは、酸素や栄養分を目に伝える役割をもちます。

 

実は、角膜には血管が通っておらず、自分で栄養を得ることはできません。それをカバーするのが、涙の役割なのです。先ほど話に出た、涙の大部分を占める涙液層が、角膜に栄養分や酸素を補給してくれているのです。

 

次に、目から老廃物やごみ等を洗い流したり、外界からの雑菌の進入を防ぐ役割を果たします。空気中には、私たちが考えている以上に多くのバイ菌が浮遊しています。

 

涙がなければそれらのバイ菌が直接目にふれ、炎症を起こす原因になることもあります。そのようなバイ菌から目を守り、さらには除去してくれるのが涙なのです。
そして最後に、目への水分補給を行う役割も果たします。「ドライアイ」という言葉を、最近耳にする機会が多くなりましたが、そういった目の乾燥を守ってくれるのが涙です。


4.目の乾燥を防ぐには


涙がある一定量より少なくなってしまうと、角膜全体を潤すことができなくなってしまい、とてもデリケートな角膜が大気に直接触れることになります。すると、目が疲れやすい・目がかゆい・目が痛い・目やにが多くなる・ゴロゴロするなど、ドライアイの様々な症状が出てきます。

 

したがってドライアイを防ぐためには、涙の量の低下を防いだり、目の水分を保つことがとても有効になってきます。


特に空気が乾燥する時期は、部屋に加湿器を置いたり、防腐剤の入っていない目薬をしたり、また、コンタクトレンズを常用している方は、装用時間を減らして目を休ませることを心がけましょう。


また、まぶたを温めることも効果的です。さきほど、「油層」が涙の蒸発を防ぐ役割をしていると説明しましたが、まぶたを温めることでマイボーム腺の脂分が柔らかくなり、「油層」がスムーズに分泌されるようになるのです。

 

方法は、やけどしない程度のお湯にひたして軽く絞ったタオルを、目を閉じてまぶたの上に5分間程度乗せるだけ。入浴時に上下のまぶたを軽くマッサージするのもおススメですよ。


なお、すでにドライアイの方は、タバコの煙を避けましょう。煙が目に入ると煙の粒子を洗い流そうとしますが、ドライアイの人にとっては相当につらいものです。タバコを吸わない方は煙を避けるように、タバコを吸う方も煙が他の方に向かないよう、ご注意ください。



ドライアイがひどくなると、角膜の病気にもつながりかねません。ぜひ、簡単にできる身近なことから、目を大切にしていってくださいね。また、症状が出始めたらひどくなる前に眼科医に相談することも大切です。


■1.目に良い栄養素


▼ビタミンA

ビタミンAには、目の粘膜を強くし、目の疲れや乾燥を防ぐ働きがあります。ドライアイなどの目の乾燥にはビタミンAが効果的です。
また、ビタミンAが不足すると、明るい場所から突然暗い場所に移ったときに目がなかなか暗さに慣れず物が見えにくくなることがあります。これを暗順応障害といいます。
ビタミンAが多く含まれている食品には、にんじん・ほうれん草などの緑黄色野菜、レバー、うなぎ、卵黄などがあります。

▼ビタミンB群

 

特にビタミンB2は、目の疲れに効果的。また、ビタミンB1が足りなくなるとイライラしたりなど精神的疲労が起こりやすくなります。
ビタミンBを多く含む食品には、豚肉、ゴマ、レバー、納豆などが挙げられます。ビタミンB群は水に溶けやすいので、必要量を摂りましょう。

たんぱく質

 

たんぱく質は、消化吸収されてアミノ酸となり、細胞の老化を防ぐ働きがあります。もちろん目の老化にも効果的です。たんぱく質を多く含む食品には、大豆、チーズ、卵、レバーなどがあります。

その他、果物や野菜に多く含まれているビタミンCには目をいきいきさせる働き、レバーなどに多く含まれているビタミンDには、ビタミンAやカルシウムの吸収をよくする働きがあります。
このように見てくると、目の働きを正常に保つには、すべての栄養素が大事なのだということがわかります。上に挙げたことを参考にしてバランスのよい食事を摂り、目をいたわってあげてくださいね。

 
 2.ブルーベリーのひみつ
 
「ブルーベリーが目に良い」という話を聞いたことがある人は多いと思いますが、それは本当なのでしょうか?実は、ブルーベリーは眼精疲労をともなう肉体的・精神的疲労や、夜間視力障害・不全、目の機能の向上・維持などに効果が認められています。
 
西欧では、20年以上もまえから目の医薬品として利用されています。その秘密は、ブルーベリーの紫色を作り出している色素「アントシアニン」にあります。アントシアニンは、網膜にあるロドプシンという色素体の再合成を助ける働きがあります。ロドプシンは視神経の働きを支えているのですが、目を使っていると徐々に分解されてしまいます。

普段はすぐに再合成されるものなのですが、目を酷使し続けると再合成がうまくいかなくなり、その結果、目の機能が低下してしまいます。そこで、ロドプシンの再合成を助けてくれるアントシアニンを多く摂ってあげることにより、疲れ目をいやし、目の機能を向上させる効果が期待できます。

 


さらに、アントシアニンには活性酸素の働きを抑え、血液をきれいにする作用もあり、血液障害系の疾患にも有効的です。ちなみに、ブルーベリーの他にアントシアニン色素を含む食品には、黒豆やぶどう、赤ワインなどがあります。


 


 ルテインを知っていますか?

ルテインとはカロテノイド(食品に含まれる赤、黄、オレンジなどの色素の 総称。ルテインの他、カロチン、リコピンなどがあります)の一種で、 人間の体では目の網膜にのみ含まれています。

ルテインはほうれん草やブロッコリーなどの緑黄色野菜に多く含まれます。 ルテインを上手に摂って、目の健康を守りたいものですね。

ルテインには、人体の老化を促進する活性酸素を取り除く抗酸化作用が あるのが大きな特徴です。

目の細胞は光による酸化ダメージを受けることがありますが、ルテインは、 抗酸化作用によって目の酸化ダメージを防いでくれるのです。

目の健康についてはもっと深く広くありますが今回はここまでです。

次回も健康、美容について。